Japan, Hockey, Baseball, etc.

Mostly about Asian ice hockey, Japanese baseball, other sports, and random tidbits

  • Categories

  • 人気の記事

  • Archives

  • 2008 2009 anyang baystars beijing buffaloes canada carp china cl cranes darvish eagles fighters free blades giants halla hanshin High1 Hiroshima hokkaido humor humour Ice Bucks icebucks ice hockey ihwc IIHF Japan KHL korea koshien lions lotte marines nikko nippon paper Oji OPS pacific league pl prince rabbits rakuten saitama sapporo seibu sharks swallows tigers tohoku uniform wbc yakult yokohama yomiuri アイスホッケー アメリカ オリンピック カナダ スウェーデン セイバーメトリクス ドイツ バンクーバー プロ野球 メジャー ユニフォーム ロシア 世界選手権 中国 五輪 日本 日本代表 札幌 西武 野球
  • Pages

  • Meta

  • Posts Tagged ‘セイバーメトリクス’

    Puck Prospectus

    Posted by japanstats on 2009 February 28日 Saturday

    野球のセイバーメトリクス疾風の中心的存在でもあるBaseball ProspectusPuck Prospectus というホッケーメトリクスのサイトを始めました、これはホッケーを統計学的に分析したい人にはオススメでしょう。

    Posted in 01_日本語, baseball, hockey, information, MLB, NHL, opinion, Sabermetrics | Tagged: , , | Leave a Comment »

    テキトーだなー

    Posted by japanstats on 2008 September 14日 Sunday

    野球の解説って相変わらずテキトーだなー。

    今ヤフー動画で楽天-西武を見てる(ありがとう、孫さん)んだけど、今プロ野球ホームランキングの中村剛也の選球眼が年々良くなってきてるっていうコメントを解説者がしたので、ちょっと調べてみたんだけど…

    試合

    打席

    四球

    (敬遠)

    死球

    三振

    打率

    出塁率

    出塁率-打率

    四死球/打席

    2003

    4

    14

    2

    0

    0

    6

    0.167

    0.286

    0.119

    0.143

    2004

    28

    37

    2

    0

    2

    10

    0.273

    0.351

    0.078

    0.108

    2005

    80

    259

    16

    -1

    5

    62

    0.262

    0.32

    0.058

    0.081

    2006

    100

    323

    29

    -2

    8

    78

    0.276

    0.359

    0.083

    0.115

    2007

    98

    267

    22

    0

    7

    71

    0.23

    0.316

    0.086

    0.109

    2008

    127

    520

    46

     

    7

    147

    0.239

    0.315

    0.076

    0.102

    選球眼の良い指標となる四死球率なんだけど、出塁率から打率を引いたIsoD (Isolated Discipline) でも、打席ごとの四死球率を見ても、2005年に若干フリースインガーになった以外は、とてもコンスタントに四球を選んでいます。打率はここ2年低いんだけど、ホームラン王争いをリードしているパワーを今年本領発揮できているのは力強い、来年以降もよろしくお願いします。四球率も悪くはないけど、別に年々良くなってはきてないぞ、解説者さん…(^^;

    Advertisement

    Posted in 01_日本語, baseball, information, NPB, opinion, Sabermetrics, statistics | Tagged: , , , , , | Leave a Comment »

    2008.7.31 プロ野球の守備・投手チーム成績

    Posted by japanstats on 2008 July 31日 Thursday

    プロ野球もいよいよ球宴に突入しました。例年よりは遅めに、甲子園予選と大会の間、そして五輪代表召集直前にしたのは意図的なのかな?私はオールスターそのものにはあまり興味が無いので、ここで日程の約2/3を終了したセ・パ両リーグの守備と投手の、7月31日時点でのチーム成績を振り返ってみましょう。

    セリーグ (DER と FIP については左のリンクを参照して下さい):

    首位を独走している阪神ですが、特に守備効率が良い訳ではないので、圧倒的な投手力が大きな要因と言えるでしょう(あとリーグ出塁率トップ5のうち3人が赤星、金本、新井、そして10位に鳥谷がいるという、繋がる打線も大きいですね)。ここ一ヶ月好調を維持していて、中日を抜き2位に躍り出た巨人ですが、守備効率はいくらか改善されたものの相変わらずリーグ最下位、でもFIP は中日と共にリーグ2位タイ、そしてもちろん打線には爆発力があるので、本領発揮してきたのでしょう。先月と比べてもFIP は大して変わらないのに、防御率が大分下がったので、守備と運が良くなったみたいですね。

    パリーグ:

    日ハムが相変わらずダントツの守備効率を見せていて(7割超は12球団中ファイターズだけ)、そのお陰でFIP はリーグワーストなのに、リーグ1位の防御率を誇っています。西武は守備効率もFIP もリーグ平均程度なので、やはり首位をキープできているのは打線と足のお陰ですね。ここでイマイチ分からないのが最下位の楽天、リーグ1位のFIP、そして守備効率も悪くない上よく打てる打線なのに最下位。まあ、大勝はできるけど、僅差のリードを守れず接戦を競い負ける事が多いって事なのでしょう。ブルペンさえ良くなれば、上も狙えるチームだと思いますが。

    Posted in 01_日本語, baseball, information, NPB, opinion, Sabermetrics, statistics | Tagged: , , , , , | Leave a Comment »

    野球五輪日本代表2008

    Posted by japanstats on 2008 July 20日 Sunday

    先日発表された、2008年北京オリンピックの野球日本代表(星野ジャパン)について、軽いセイバーメトリクス観点な分析も含めた選出レビュー。24選手中、昨秋のアジア予選から19人連れ戻してきてるところに、星野がチームの結束を重視している所が見られます…が、そこには今季好調とも言えない選手も含まれているので、結果は付いてこないかもしれませんね(ただでさえ難しい金以外は、マスコミと一般から失敗と見なされるだろうし)。

    今季の成績は7月18日終了時点のものです。

    先発投手 (中継ぎ投手がいないので、もちろん中継ぎとして使用される事のある投手も結構いるでしょう)

    川上憲伸(中日)防御率2.31, 101.1回, 103/22 三振/四球

    今季序盤に一時体調不良で登録抹消されたものの、復帰してからは本来の川上の投球をしているので、心配無く先発を任せられるでしょう。

    ダルビッシュ有(北海道日本ハム) 防御率1.88, 148.2回, 142/31 三振/四球, 8完投

    現時点でプロ野球の最高の投手で、文句無しの日本のエース。五輪では強いチームに当てられるはず(松坂での五輪の登板みたいに)。

    成瀬善久(千葉ロッテ)防御率2.66, 105回, 80/20 三振/四球

    昨日は打たれましたが、決して悪い成績を残してません。今から大会までの間で、先発か中継ぎかが決まるのかな(でも消去法で先発になるような気がする)。

    和田毅(福岡ソフトバンク)防御率3.97, 99.2回, 75/25 三振/四球

    和田の割にはイマイチパッとしない成績を残しています、恐らく中継ぎでしょう。

    杉内俊哉(福岡ソフトバンク)防御率2.69, 134回, 145/20 三振/四球

    2.06 FIP(左のリンクを参照、運やチームの打線援護や守備力による影響を省いた投手指標) を見るとダルビッシュや帆足以上の活躍をしている、NPB今季No.1 の先発投手。先発で使わないと間違いでしょう。

    田中将大(東北楽天)防御率3.37, 120.1回, 98/35 三振/四球

    19歳は代表一の若さ。将来の日本のエースに経験を積ませるという意味では良い選択かもしれないし、実際FIP 2.75 は堂々とプロ野球5位なので、間違った選出とは言えません。但し国際試合の中継ぎで、どういう活躍をしてくれるのかは未知数でしょう。

    涌井秀章(埼玉西武)防御率3.32, 122回, 89/36 三振/四球

    去年と比べると年々良くなってきていた成績が少し落ちています(2005-07までの防御率が7.32, 3.24, 2.79)。もし日本が先発4枚(グループ戦は3-1-3の7試合で、休みが2回入る)で行くのであればダル、川上の2枚看板の後に杉内、成瀬と共に3-4番手争いをする選手になるのかな。(もっとも星野がしっかりパリーグを見てるのであれば杉内は間違いなく先発の一人になるはずだが。)

    救援投手

    上原浩治(読売)防御率6.46, 39回, 25/12 三振/四球

    いくら今までの国際試合の経験があるといっても、選出されるには今年の成績が酷すぎる。代表に巨人が一人だけだとスポンサー的に寂しいから選ばれたのか、でもそれなら内海だろ?もし重要な試合で炎上したら、星野と共に完全に戦犯扱いされるでしょう。それ以前に重要な試合では出てこないかなw でも、そんな選手連れて行くなよ。中継ぎ候補としては阪神の久保田と渡辺、そして防御率2未満の東京ヤクルトの押本と松岡もいるのに。

    岩瀬仁紀(中日)防御率2.83, 35回, 29/8 三振/四球

    今まで防御率が2未満のシーズンも多かった従来のレベルの活躍はしていないが、経験豊富なので、今の成績でも十分代表に貢献できるセットアッパーとなるでしょう。

    藤川球児(阪神)防御率0.86, 42回, 62/9 三振/四球

    文句無しの日本代表のクローザー。試合平均(9回毎)の奪三振率は近年ずっと軽く9を超えている。あの高めの速球を打たれる心配があるのはキューバくらいか?

    捕手

    阿部慎之助(読売)264/333/432 (打率/出塁率/長打率), 313打席, 9本

    打撃面だけを見れば年々好成績(OPS.850以上のシーズンが多い)を残してきているが、今年の打撃成績はイマイチ。守備とリード面の評判は良くないので、起用方法は主にDH か?でもDH 候補も余っているんだけどな(下参照)。

    矢野輝弘(阪神)292/309/388, 237打席, 3本

    今年で40歳の大ベテラン。もう昔の様に打てないので、主に守備固めとベンチでの存在感の為か?でも里崎の守備は特に悪くないし、ベテランの存在なら代表キャプテンの宮本がもういる。本当に必要な選出だったのか?プロ野球の一軍登録人数28人に比べ、五輪では24人しかベンチ入りできない(ちなみにメジャーはあの長丁場なのに25人、20連戦とかもあるのでプロ野球とは比べられないくらいタフです)ので、選ばれた一人一人が重要な役割を果たさなければいけないはずなのに。

    里崎智也(千葉ロッテ)274/359/439, 223打席, 11本

    今の阿部の調子から見ると、WBC 経験者の里崎が北京では先発のマスクを被る事になるのかな?でもセリーグ重視な星野だから心配だなあ。

    内野手

    新井貴浩(阪神) 一塁/三塁, 314/383/484, 360打席, 8本

    去年までは広島で三塁だったけれど、今年からは阪神で一塁、アジア予選でも4番一塁だった。狭い広島市民から広い甲子園に移って、逆にそれを上手く使える中距離ヒッターへ変身できたので、適応力はあり北京でも期待できるでしょう。今年は生涯ベストの出塁率をたたき出してるのも心強い(WBC の時は松中の驚異的な出塁率が密かに優勝に貢献していた。)

    荒木雅博(中日)二塁/外野, 249/291/307, 385打席, 24盗塁

    二塁の守備は超一流だが、もう打撃では何も期待できないブラックホール状態(2004-06はOPS.750以上だった)。守備固めと五人目の外野手扱いかな。

    村田修一(横浜)三塁, 303/358/600, 349打席, 26本

    多分現状日本ではベストな三塁手の選択だろうが、ホームラン26本のうち17本が狭い本拠地の横浜スタジアムで打たれているというのが気になる。無理にホームランを打とうとしなければ大丈夫だと思うが。

    宮本慎也(東京ヤクルト)遊撃, 329/370/384, 328打席, 3本

    長年代表のキャプテンを務めてきた宮本、今年は十分選出に値する成績を残していますので、感情的な理由だけで選ばれなかったのは良かった(繰り返すが24人枠なので)。但し、年齢の衰えで年々守備範囲は狭くなってきてるので、出番は代打と代走くらいにしとかないと。

    西岡剛(千葉ロッテ)遊撃/二塁, 306/366/469, 375打席, 9本, 16盗塁

    普段は遊撃だが、WBCでは二塁にコンバートされ成功した、今回も同じ事が期待されるだろう。出塁率はここ2年の数字と変わらないので、攻撃でも十分にチームに貢献できる二塁手になる。近年打撃にパワーが出てきている事は嬉しい(まだ23歳で成長過程の途中なので、これは別にそこまで驚く事ではないのだが)。

    川崎宗則(福岡ソフトバンク) 遊撃, 327/358/402, 408打席, 16盗塁

    WBC では西岡と二遊間コンビを組んだ、国際試合の経験と守備力から北京でも先発かな。でも激戦の遊撃には他にはこの方がいる…

    中島裕之(埼玉西武)遊撃/三塁, 345/404/576, 364打席, 17本, 16盗塁

    守備範囲は狭いけれど、アベレージ、長打、走塁と他方面では素晴らしい成績を残している若獅子。遊撃で先発させて、試合後半に守備固めで交代させられるパターンも見えるし、DH の起用もありえるだろう。昨日の試合では五輪に備えて三塁も守った(2003年には20試合三塁で出場した経験もある)、狭い横浜球場以外で村田はイマイチかもしれないので、これは良い備え。でも新顔でパリーグだから、あまり星野が進んで起用しないような気がする。もしそうだったらもったいない(後に出てくるGG にも同じ事が言える)。

    外野手

    森野将彦(中日) 外野/一塁/二塁/三塁, 302/383/525, 211打席, 8本

    荒木と同じくユーティリティな働きが出来る上、長打力を備えている。いろんな形でライナップに入る事になるでしょう。という事は外野の先発は下の三人衆か?でも稲葉とGG が共に本来は右翼だから、どちらかがDH (ほらきた)に回って、森のが左翼?

    青木宣親(東京ヤクルト)中堅, 339/410/570, 284打席, 11本, 21盗塁

    走攻守、選球眼、長打力とどれを取っても文句無い日本代表の3番中堅、彼がいるのは心強い。確実な安打に加え、年々長打力が上がってきてるのは頼もしい。今年も怪我から復帰して、打ちまくっている。

    稲葉篤紀(北海道日本ハム)外野/一塁, 317/388/533, 343打席, 12本

    35歳だが、何故かここ数年、あの広くて投手有利な札幌ドームを本拠地に置きながら、長打力がアップした(通算長打率.469だが、2006年からは.500超え)、一塁も守れる。

    “G.G.”佐藤隆彦(埼玉西武)右翼, 316/384/584, 359打席, 20本

    日本代表の数少ない本物のスラッガー。だがパリーグの代表新顔だから、ちゃんと起用してくれるかが心配。守備に定評は無いのだが、近年のレンジ・ファクター(試合毎にどれだけアウトに関わっているか)は遜色無い、でも試合見てない選手だろうから評判先行な使い方がされそう。という事でまたまた出てきたDH 候補だろう。

    このチームの良いところは、バランスが良く、ユーティリティ的な使い方が出来る選手も多く、短期決戦で有利なスモールボールも戦える機動力もある(と書いておきながら、WBC 優勝の日本代表はホームラン数や長打率が大会1位だった、記憶が正しければ。あと、大会中静かだった福留が突然準決勝でホームラン打ったりしたから、何が起こるかはわかりません。)但し、選ばれた投手のほとんどが先発なので、彼らが中継ぎでどれだけ活躍できるのかは見ものであり、少し心配な部分でもある。

    今回のチームから欠けている選手の代表としては、打者では金本(阪神)と松中(福岡ソフトバンク)だろう。二人ともOPS は優に.950 を超えていて、今季は好調である。松中に対してはWBC でも影で出塁しまくり活躍した(が、一般的にはこれは評価されない)が、予選で新井が4番一塁の座を確保したので、ポジションが被り指名打者しか行く場が無いから、ダメだったのかな。金本については…連続イニング出場の記録が優先されたのか?と思わせる部分もある。

    先発投手では明らかに岩隈(東北楽天)と内海(巨人)が選ばれなかったが、優秀な成績を残している。岩隈は国際試合で格下に打たれたり、モーションがボークっぽいところがあるからなんとなく分かるが、何故内海は代表じゃないんだ?中継ぎについては上でも触れた通り、久保田、渡辺、押本、松岡など、優秀な人材は豊富である…のに上原。これ以上書く必要は無いでしょう。

    代表は8月2日に招集され、5日には巨人2軍と練習試合、そして8日にはパリーグ選抜と9日にはセリーグ選抜と共に東京ドームで試合を行い、13日の本大会のキューバとの初戦に挑む。

    Posted in 01_日本語, baseball, culture, information, NPB, olympics, opinion, Sabermetrics, statistics | Tagged: , , , , , , , , , , , , , | 1 Comment »

    やきゅつくDS、軽くレビュー

    Posted by japanstats on 2008 June 28日 Saturday

    まだ半シーズンくらいしかプレーしてないけど、なんかゲームバランスが少々変な気がしてならない、やきゅつくDS。


    初めてこのシリーズを本格的にプレーしてる(PS2版は面倒になってすぐ挫折した)けど出塁率、長打率、OPS、WHIPとかが含まれていて、スタッツの扱いが今までの国産野球ゲームで一番頼りになりそうに見える。でも、選球眼+長打力重視の初期マネーボールタイプの球団を、1シーズン目という限定された環境の中で構築したはずなんだけど、なかなか四球を選んでくれない(それともピッチャーが現実よりストライクを投げすぎるのか、球数が現実よりかなり少なめに感じられるのは、ストライクゾーンコントロール重視のチームとしては不満…)。

    でもホームランはポンポン打ててるから、それは得点と共にリーグ1位。でもダントツで投手陣がヘボすぎるので(他チームは皆防御率3.00以下なのに、自分のヤクルトだけ何故か4.50前後)なので、チームも当然ビリ。まあ、来シーズン投手にテコ入れすれば、一気にプレーオフ(クライマックスシリーズね)を目指せそう。他の人のレビュー読んでると、なんかやきゅつくシリーズの中では、難易度が易しい方らしい。まあ、DSだからってのもあるだろうけど、 PS2版よりはとっつきやすい印象(携帯機というのにも合っている種類のゲームだと思う)、サクサク進むので軽くハマってしまいました。うー、でも打てるキャッチャーも欲しい、一年目でいきなり田淵とか長嶋がドラフト候補として現れてきた…

    Posted in 01_日本語, baseball, culture, NPB, opinion, Sabermetrics | Tagged: , , , , , , , , , , , , , , , | Leave a Comment »

    2008.6.16 プロ野球のチーム成績

    Posted by japanstats on 2008 June 16日 Monday

    6月16日現在のプロ野球のチーム成績をセイバーメトリクス的観点から見たもの。総得失点によるピタゴラス勝率(期待勝率)と、インプレーの打球をどれだけアウトにしているかという守備効率の2つに焦点を当てています。

    まずはセリーグから、阪神が強いのは一目瞭然、そして中日は守備力からも総得失点からみても今の成績は妥当。でも、残りの4球団が弱いんじゃないか?2強4弱だから阪神はこれだけ勝ち星を積み重ねてるって可能性もある(まあ、交流戦も強いので、本当に現時点では日本一だと思うのだが、特に先発が6回投げれば試合に勝てちゃうJFK+渡辺がいるので)。まあ、広島巨人ヤクルトで3位争いがんばって下さいって感じですか(ヤクルトが守備力1位ってのも意外、中日はアライバは過去の栄光なのか、それともアライバ以外はダメなのか?)。

     

    そしてパリーグ。西武は相変わらず妥当な強さ(でも阪神には1勝しか出来なかったから、やっぱりいくら弱い投手相手にホームラン量産できても、中継ぎに不安材料があると阪神みたいにバランスの良いチームに競い勝つのは難しい)。日ハムは投手有利な札幌ドームと脅威の守備力で接戦をものにして2位をキープしてる。でも楽天の強さは得失点差から見ただけでも本当だというのが分かり、特に取り柄の無いソフトバンクは徐々に突き放されていくでしょう。

     

    Posted in 01_日本語, baseball, information, NPB, opinion, Sabermetrics, statistics, tokyo | Tagged: , , , , , , , , , | 1 Comment »

    巨人伊原ヘッドコーチ

    Posted by japanstats on 2008 May 31日 Saturday

    どうやら29日の9回2死1塁、2-4ビハインドでの場面での矢野の試合終了になった2盗失敗は井原ヘッドコーチの支持だったらしい。こんなコーチのボーンヘッドありえない。まあ、ノムさんと同僚だった阪神時代にも前科のあるこんなコーチを雇う巨人の首脳陣の実力を示してるでしょう。

    野村監督と伊原ヘッドは1979年から2年間、同じ西武で現役としてプレー。00年の阪神では、監督と守備走塁コーチとして戦った。だが、野村監督は阪神時代、伊原コーチに対し「阪神のときもめちゃくちゃしよった。『盗塁だけは僕に任せてください』と言うから任せたら、出たランナーみんな走らせる。参ったよ」と不信感を募らせ、同コーチはわずか1年でユニホームを脱いだ。それ以降、伊原コーチは球場で会ってもあいさつもないという。遺恨はくすぶり続けていた。

    もしこれが本当なら、そんな走塁コーチは全くいらないでしょう、まあそれで一年で外されたんだろうが。そもそも盗塁というものには盗塁死の危険が伴うから、統計学的に見るとせめて7割から7割5分くらいの成功率がないと逆に相手にアウトを貢献してチームの足を引っ張る事になる。もちろん試合状況によって走るのが良い場面とそうでない場面もあるのだが、出た全員に多くの場面で走らせる(過大表現だとしても)となると必然的に成功率も低くなる(盗塁の苦手な選手や、不利な場面でも試す事になるので)。

    さて、盗塁ですが。今年の西武はよく1-3番がよく走る。1番片岡がダントツリーグトップで21盗塁、2番3番の栗山と中島は11盗塁と10盗塁とリーグ4-5位。犠打は日ハムの74の半分以下の35。ここからは推測だが、1-3番が出塁した時に、バントで相手にアウトを貢献している場面が少ない上、盗塁での進塁が多いので、西武は大量得点のビッグイニングを多く作り出せていて、ダントツリーグ1位の269得点と今日時点で日ハムに3ゲーム差でパリーグ1位をキープしている…ように思える(^^ もっとも栗山と中島は2回ずつしか盗塁死をしていないので、成功率が8割以上と確実に西武の成績に貢献しているが、片山は8回も刺されているので成功率は72.4%、ギリギリのラインですので、もっと成功率を上げてほしいですね(簡単に言えばリスクの高い場面では走るのを控える事を学ぶ)。

    Posted in 01_日本語, baseball, information, NPB, opinion, Sabermetrics | Tagged: , , , , , , , , , | Leave a Comment »

    2008.5.27 プロ野球スタッツ

    Posted by japanstats on 2008 May 28日 Wednesday

    まず交流戦を1週間終えた現時点で、2週間前に見てみたチーム毎のピタゴラス勝率(期待勝率)守備効率と合わせて見てみましょう。守備効率とは:

    実は、守備力を客観的に評価するのは非常にむずかしく、これまでよく使われてきた「エラー数」や「守備率」(エラー数÷守備機会)といった数字は、そもそも「エラー」の判定が公式記録員の主観に基づくものであり、客観的に守備の実力を反映するものとは言いがたい。実際、守備範囲の狭い選手は、打球にさわる機会が少ないのでエラーの数も減るし、簡単な打球だけ堅実に処理していれば守備率もよい数字が残るからである。

     そこで、最近は、「どれだけエラーしたか」という主観的な観点からではなく、「どれだけアウトを稼いだか」という客観的な観点から守備力を評価する方法が採用されるようになり、チーム全体の守備力についても、インプレーの打球をどれだけアウトにしたかという「守備効率」が使われるようになったのである。今季、メジャーの守備効率1位はアスレチクスの7割2分9厘、最下位はロイヤルズの6割8分3厘だったが、最高のチームと最悪のチームとでは、飛んできた打球をアウトにする割合が5%近くも違うのである(1試合当たりでは、「アウト」の数が1.2個違ってくる)。

     

     

     

    ピタゴラス

    セリーグ

     

     

     

    勝率

     

     

             

    Tigers
    阪  神

    188

    141

    0.681

    0.640

    Dragons
    中  日

    184

    156

    0.587

    0.582

    Giants
    巨  人

    195

    212

    0.490

    0.458

    Carp
    広  島

    160

    176

    0.477

    0.452

    Swallows
    ヤクルト

    159

    174

    0.457

    0.455

    BayStars
    横  浜

    160

    216

    0.304

    0.354

     

     

     

    DER
    守備効率

    F%
    守備率

    FIP

    ERA
    防御率

    W%
    勝率

    CL
    セリーグ

               

    0.685

    0.989

    4.13

    4.49

    0.304

    BayStars
    横  浜

    0.689

    0.988

    4.00

    3.56

    0.477

    Carp
    広  島

    0.688

    0.990

    3.18

    2.87

    0.587

    Dragons
    中  日

    0.669

    0.988

    3.51

    4.19

    0.49

    Giants
    巨  人

    0.713

    0.989

    4.24

    3.55

    0.457

    Swallows
    ヤクルト

    0.693

    0.991

    3.15

    2.73

    0.681

    Tigers
    阪  神

    巨人は最近打ち始めましたが、開幕直後の不振のお陰か、まだ期待勝率は広島とヤクルトと変わりません。ダントツで守備力がリーグワーストなのも手伝ってるのでしょう、このまま主力選手の怪我と不振が続けばシーズン終盤までし烈な3位争いになるのか?2週間前に比べて阪神が頭一つ抜けました、赤星、新井、金本、そして鳥谷がセリーグ出塁率トップ6に入っているのが大きな理由でしょう、投手力と守備力は中日と互角なので。交流戦でもパ1の西武に連勝したので、今間違いなく日本一の強さでしょう、先発が6回投げれば試合が決まるJFKの存在ももちろん大きく、やっと揃い踏みしたのでこれから重要な要素になるでしょう。7回以降だと普通の先発投手はかなり打たれこみ始めるので。ヤクルトの守備力が1位というのがイメージになかったので少し驚きです。

    続きは次の行のリンクからどうぞ:

    Read the rest of this entry »

    Posted in 01_日本語, baseball, information, NPB, opinion, Sabermetrics, statistics, tokyo | Tagged: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 1 Comment »

    2008.5.12 プロ野球の成績

    Posted by japanstats on 2008 May 13日 Tuesday

     

    GW連戦を終えたプロ野球の成績をセイバーメトリクス観点から見たものです。

    まず5/12時点でのセリーグの成績。

     

    セリーグ

    試合

    得点

    失点

    阪神

    36

    24

    11

    1

    0.686

    139

    102

    中日

    37

    21

    13

    3

    0.618

    2.5

    144

    103

    巨人

    38

    18

    19

    1

    0.486

    4.5

    142

    146

    ヤクルト

    34

    16

    18

    0

    0.471

    0.5

    120

    122

    広島

    34

    14

    18

    2

    0.438

    1

    97

    123

    横浜

    35

    10

    24

    1

    0.294

    5

    108

    154

             

     

    さて、これをチームの総得点と総失点から見た、ピタゴラス勝率の成績で見てみよう。試合毎の結果では斑がありすぎるという事で、総得点と総失点から、本来そのチームの力を見るというもので

    新思考派の予想手法について、次に理解しなければならないのが、「野球におけるピタゴラスの定理」だ。この定理は、サイバーメトリクス(野球を数理統計的に解析する学問)の祖、ビル・ジェームズの考案になるとされているが、

     (チームの勝率)=(得点の2乗)÷(得点の2乗+失点の2乗)

    とするものだ。

    そうすると、こうなる。

    セリーグ

    ピタゴラス
    勝率

    ピタゴラス

    ピタゴラス

    阪神

    0.650

    23.4

    12.6

    中日

    0.662

    24.5

    12.5

    巨人

    0.486

    18.5

    19.5

    ヤクルト

    0.492

    16.7

    17.3

    広島

    0.383

    13.0

    21.0

    横浜

    0.330

    11.5

    23.5

    まあ、セリーグは大体総得失点の期待通りで、今年もまた阪神が接戦を制してるのか、期待されてる勝率を上回っている。この辺はブルペン含めての投手力や起用法によって期待値を上回れるかが関わってくる、これは去年と今年の日ハムにも言える事で、度重なる接戦を優秀な投手陣で勝ち取っている事で得点力に欠ける彼らはここ2年大きく期待されている勝率を上回っている。

     

    パリーグ

    試合

    得点

    失点

    西武

    40

    26

    13

    1

    0.667

    195

    149

    日本ハム

    42

    21

    20

    1

    0.512

    6

    124

    139

    ソフトバンク

    42

    21

    21

    0

    0.5

    0.5

    171

    171

    楽天

    40

    20

    20

    0

    0.5

    0

    186

    145

    ロッテ

    42

    19

    23

    0

    0.452

    2

    154

    172

    オリックス

    42

    16

    26

    0

    0.381

    3

    144

    198

     

     

    パリーグ

    ピタゴラス
    勝率

    ピタゴラス

    ピタゴラス

    西武

    0.631

    25.3

    14.7

    日本ハム

    0.443

    18.6

    23.4

    ソフトバンク

    0.500

    21.0

    21.0

    楽天

    0.622

    24.9

    15.1

    ロッテ

    0.445

    18.7

    23.3

    オリックス

    0.346

    14.5

    27.5

     

    日ハムがまた去年に続き期待値を大きく上回る勝率を残しているのが見られる、楽天が得点力ほど勝っていないのも興味深い、実はもっとポテンシャルを秘めたチームなのじゃないか?

    選 手

     

    OPS

     
         

    山崎 武司

    ()

    1.051

    G.G.佐藤

    (西)

    1.009

    田中 賢介

    ()

    0.983

    橋本 将

    ()

    0.949

    ローズ

    ()

    0.945

    新井 貴浩

    ()

    0.94

    ラミレス

    ()

    0.93

    松中 信彦

    ()

    0.927

    森野 将彦

    ()

    0.921

    中島 裕之

    (西)

    0.898

    投 手

       

    FIP

    防御率

       
           

    岩隈 久志

    ()

    1.89

    1.66

    杉内 俊哉

    ()

    1.93

    3.17

    ルイス

    ()

    2.20

    2.2

    グライシンガー

    ()

    2.31

    2.77

    小松 聖

    ()

    2.57

    2.22

    清水 直行

    ()

    2.75

    2.26

    内海 哲也

    ()

    2.77

    3.45

    田中 将大

    ()

    2.79

    2.31

    ダルビッシュ 有

    ()

    2.81

    1.46

    岩田 稔

    ()

    2.82

    1.8

    あとは両リーグ通してのOPSトップ10とFIPトップ10を並べてみた。打者は軒並み期待通り(開幕から好調な打者か、認められてるスラッガー達)で、別に低い打率(といっても.250くらいまでだが)は関係無いという感じ。現在リーグトップの打率の山崎は、去年の38歳での覚醒が本物だった事を証明しているのか、それとも去年からのバッティングがまだ続いているだけで、近いうちには05-06年あたりの成績に戻るのか、興味深いところです、年もあるので。規定打席数に満たしていませんが、西武のボカチカが.950 で大活躍中、ガイエルはここ数週間大スランプだったが、OPS はまだ.804 で両リーグ24位とまずまずの成績を残している。

    投手は斑が出やすく、杉内、グライシンガー、内海が実は防御率で見られている以上の活躍をしているのではないかと思われる。巨人投手については、守備を軽視するチームなので、あまり驚く事ではないかもしれない。

    OPS (On Base Percentage + Slugging Percentage)とは出塁率+長打率の事で、その選手の得点能力を計る指標としては、四球を無視する打率や、チームメイトの能力に大きく左右される得点や打点よりかは役に立つ。アウトは一試合27個しか無い貴重な財源なので、いかにアウトにならないかという指標の出塁率と、いかに累上のチームメイトと自分を進塁させる能力を備えているのかという指標の長打率から、OPSは成り立っている。

    FIP (Fielding Independent Picthing)とは、投手の能力をチームメイトの守備範囲やグラブ裁きに左右されない、三振と四死球と本塁打だけで計ったもので、プロ野球はメジャーより試合平均得点が少ないので、ここでは定数の3を使っているが、別に防御率と比較できる数字ではなく、防御率みたいに見やすくしているだけで、あくまで投手間の比較の為の数字である。

    もちろん両方とも完璧な指標とは程遠いが(チームスポーツで個人の能力を測る完璧な指標なんて存在しないだろうが…)、従来のチームメイトの能力に依存しすぎている得点や打点や勝敗などに比べれば遥かに優れている指標である。

    Posted in 01_日本語, baseball, information, NPB, opinion, Sabermetrics, statistics | Tagged: , , , , , , , , , , , , , , , , , , | 4 Comments »

    プロ野球とメジャーの攻撃データ比較

    Posted by japanstats on 2008 May 5日 Monday

    まだまだ序の口ですが、とりあえずNPB とMLB の攻撃データを表面的に比較してみました。

    R/G

    Year・年

    CL・セ

    PL・パ

    NPB

    AL・ア

    NL・ナ

    MLB

    平均試合

    2005

    4.40

    4.46

    4.43

    4.76

    4.45

    4.59

    得点

    2006

    4.12

    3.92

    4.03

    4.96

    4.76

    4.86

     

    2007

    4.11

    3.94

    4.03

    4.90

    4.71

    4.80

     

    OPS

    Year・年

    CL・セ

    PL・パ

    NPB

    AL・ア

    NL・ナ

    MLB

     

    2005

    0.739

    0.739

    0.739

    0.754

    0.744

    0.749

     

    2006

    0.712

    0.705

    0.709

    0.776

    0.761

    0.768

     

    2007

    0.724

    0.701

    0.713

    0.760

    0.756

    0.758

    日本の野球は上から下まで主にスモールボール重視(WBCはタイムリーな長打で勝ちましたが)だけど、2005年のNPB とMLB の攻撃は、得点とOPS(出塁率+長打率)という点では良く似ていて、これには自分は少し驚きました。まあ、それからの2年間はイメージ通りのデータで、プロ野球の方が少ない点を守り勝つスタイルでした。2004年以前がどうだったのか興味をそそられます。

    記事の続きは次行のリンクからどうぞ。

    Read the rest of this entry »

    Posted in 01_日本語, baseball, MLB, NPB, opinion, Sabermetrics | Tagged: , , , , , | Leave a Comment »